
情報セキュリティ 詳細

NPOの為の情報セキュティワークショップ2009 17
「NPOはこんな講座がほしい」〜NPOの情報セキュリティ担当に必要なスキルとは?
”NPOの情報セキュリティ担当に必要なスキルとは?”を取り上げます。
世間には、PCの操作方法・セキュリティについて様々な資格があります。
小さい事業規模が多数をしめるNPOにとって、何をどこまで勉強すればよいのか、これというお手本もなく、それぞれが独自で行っているのが現状です。
今回は情報セキュリティの専門家を交えて、NPOのスキルアップの為に、必要な知識・ノウハウを整理しそれを習得する為の講座内容を具体的に考えました。
次の2つのコースが必要。
(1)初心者へサポートする為の実践的知識をつけるコース。以下の項目を盛り込む。
・ネットワークインフラセキュリティ
HUB、LAN、無線LANの設定の仕方(実習)
・アプリケーションセキュリティ
メール、Webの設定(実習)
DNSの働き
・OSセキュリティ
UPデートの自動化、MSアップデート、ダウンロードセンター(実習)
・ファイアウォール
ポート、IPを実際に設定してみる。(実習)
具体的には、パーソナルFWとブロードバンドルータのFWを操作してみる(実習)
NAT機能を見る!
・侵入検知
ブロードバンドルータでごまかす
・ウィルス
ウィルス対策ソフトをいろいろさわる(実習)
予防と事故対策の手法
・セキュアプログラミングの技法
セキュリティホールをみたい
・セキュリティプロトコル
PGP、SSL、S/MIMEとか用語だけ
・認証
パスワードの管理、ICカード、生体認証の例など紹介
・PKI、暗号、電子署名
公的個人認証というのがあるぞ
証明書の役割
・不正アクセスの手法
(セキュリティホールで)
・法令
不正アクセス禁止法、個人情報保護法、著作権法、プロバイダ責任制限法など
(2)より高度な知識を習得するコース
前述コースを運営できる技術や知識を習得するコース。具体的には、(1)の実習の為のネットワーク環境の構築や不正アクセスの具体的な手法を学ぶ。
開催日程
開催概要
主催:NPOの為の情報セキュリティ2009実行委員会、イーパーツ
場所:東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3F
参加費:無料
対象:非営利団体の情報セキュリティを考えている方
参加者:10名
申し込み方法
NPOSecurity2009@eparts-jp.orgまでお名前、団体名を本文にご記入の上、タイトルに「NPOセキュリティ5/1参加希望」とお書きの上お送り下さい。 (終了しました)
プログラムスケジュール
18:45〜19:45 テーマ提出
19:00〜20:30 「NPOはこんな講座がほしい」〜情報セキュリティ担当に必要
なスキルとは?〜
20:30〜20:45 まとめ、次回の確認など
出演者プロフィール
ファシリテータ:会田和弘(イーパーツ)
その他
本ワークショップで提案された内容は、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)を通じて、総務省の情報通信人材研修事業支援制度へ申請されました。