認定NPO法人イーパーツ

寄贈プログラム

寄贈プログラムベストスマイル

NPO法人旭川ひだまりの会UPDATE:2021/02/25

・URL
・所在地
北海道旭川市
・プログラム名
第98回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

これまで10年以上経過したパソコンも多く、今回リユースPCを寄贈いただき、インターネット環境も整い、PC訓練や活動の効率化に大変役立ちます。本当にありがとうございました。

特定非営利活動法人中日交流誌UPDATE:2021/02/25

・URL
・所在地
三重県津市
・プログラム名
第17回みえイーパーツリユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

この度は、ノートパソコンを寄贈していただき、大変ありがたく、感謝を申し上げます。
日中友好活動に携わる人々を取材・記事など活動を推進するために寄贈PCを活用し、情報発信、翻訳及び事務作業などに役立てたいと思います。

まちづくり桐ヶ丘UPDATE:2021/02/25

・URL
・所在地
三重県伊賀市
・プログラム名
第17回みえイーパーツリユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

贈呈式の折はお世話になりありがとうございました。

初めてのことばかりでいろいろ心配いたしましたが、おかげで寄贈パソコンを手にすることができ、コロナの折ではありますが、このパソコンをまちづくり活動に活用していきたいと考えています。

NPO法人三重ドリームクラブUPDATE:2021/02/18

・URL
http://dreamclub.sub.jp
・所在地
三重県津市
・プログラム名
第17回みえイーパーツリユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

最近はリモートワークにも活用しています。

社会福祉法人ぶるーむUPDATE:2021/02/18

・URL
http://bloom.or.jp/
・所在地
千葉県柏市
・プログラム名
第98回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

このたびは、パソコンを寄贈いただきありがとうございます。
今後は、少しずつテレワークができる環境整備をしていきます。

公益社団法人日本オストミー協会 東京支部UPDATE:2021/02/18

・URL
http://www.ostomy.jp/tokyo/
・所在地
東京都新宿区
・プログラム名
第98回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

この度はノートPC 2台の寄贈を頂き大変ありがとうございました。
1台は事務所常備用として団体事務やメール連絡用に使用いたします。
もう1台はモバイル用として講習会でのプロジェクター用やモバイル環境での事務処理、メール連絡などに使用いたします。

特定非営利活動法人えがお咲く丘UPDATE:2021/02/18

・URL
・所在地
愛知県名古屋市
・プログラム名
第98回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

この度はノートパソコン2台の寄付ありがとうございます。
書類作成、ブログ更新、メールなど幅広く使用させていただいております。
深く感謝申し上げます。

特定非営利活動法人インクルネット町田UPDATE:2021/02/18

・URL
http://inclunet-machida.work
・所在地
東京都町田市
・プログラム名
第98回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

この度は2台ノートパソコンを寄贈していただきありがとうございます。
私たちの団体は、地域で「はたらく環境整備」をテーマにコミュニティ活動を展開しています。
活動を推進するために寄贈PCを活用し、事務作業、情報発信、会員のPC操作技術向上に役立てたいと思います。とりわけ、私たちの活動を広く地域の方々に知ってもらえるように情報発信に力を入れたいと考えております。
このような寄贈プログラムは私たちにとって、とてもありがたいです。

くらしのお手伝い・ほっとホットUPDATE:2021/02/08

・URL
・所在地
・プログラム名
第17回えひめイーパーツリユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

パソコンを前に、早速技術習得に向け意欲が見られる人もいます。
施設運営に使わせて頂くと共に、就労支援にもつながっていくよう、有効活用させて頂きます。
ありがとうございました。

NPO法人えひめ障害者ヘルパーセンターUPDATE:2021/02/08

・URL
・所在地
愛媛県松山市
・プログラム名
第17回えひめイーパーツリユースPC寄贈プログラム
・活動分野

・コメント

こんにちわ。
リユースPCを頂いて、業務の効率化を図っています。
福祉業界のICT化を目指して、無駄な時間をなくし働きやすい環境で、人手不足の解決になれば良いと思います。
コロナ感染予防でオンラインでの研修など、PCがなくてはならない時代もすぐそこまで来ています。
笑顔で毎日を利用者様と過ごせるように、頑張ります!