認定NPO法人イーパーツ

レクチャー・イベント

レクチャー・イベントレクチャー・イベント詳細

2025/06/16「個人情報漏洩!その時どうする?」

個人情報漏洩事件が発生したと仮定し、その際の対応方法を考え検討し発表。いざという時に備えるロールプレーニングを実施しました。

1.実施概要

開催地:三重県津市みえ市民活動センター

開催日時:2025年3月7日

対象:非営利組織スタッフ15名

講師:会田和弘(イーパーツ理事、東京電機大学サイバーセキュリティ研究所 研究員、千葉大学 非常勤講師)

2. 全体の流れ

① 目的・進め方の説明
② 各テーブルごとに役の割り振り
③ 漏洩を引き起こした団体の普段の活動について
④ 漏洩事件の概要の説明
⑤ 各テーブルごとに対応を検討
⑥ 各テーブルごとに作成した対応案を発表
⑦ 講師によるコメント

3. 想定シナリオ

3.1 団体の概要

  • 団体Aは、子どもの貧困問題の解決に取り組んでいる。
  • 活動の柱は、子ども食堂と大学生ボランティアによる無料の学習塾
  • 代表理事1名、事務局長1名、スタッフは3人、学生ボランティア5名
  • 活動のための費用は約300万円/年。企業からの資金や物品の寄付が活動を支えている。
  • 運営に関わる個人情報として、下記のものを扱っている。
    • 子どもの氏名・住所・電話番号・生活について情報、スタッフ、ボランティア、企業や役所の担当者、記者の氏名、連絡先など200件
  • 過去に、メールでBccで送らなければならないところCcで送ってしまった経緯がある。
3.2 漏洩事件の概要
  1. Bさんは、翌日の子ども食堂と無料学習塾の準備を自宅で行うため、事務所のPCから下記の情報100件をUSBメモリにコピーした。
    • 子どもの氏名・住所・電話番号・生活について情報(保護処分をうけた子どもの情報も含まれている)。
    • 子ども食堂や無料学習塾への今までの参加状況、参加した際の様子など。
    • ボランティアの氏名と連絡先、子供とのトラブル案件など。
    • 明日の子ども食堂のメニュー、食材のリストなど(食材はBさんの自宅で管理している)。
    • 協力企業の担当者のリスト。
  2. BさんはこのUSBメモリを専用のポーチに入れて持ち出した。
  3. 帰宅途中に公園のベンチで休憩した際にポーチを落とした。これに気が付かず帰宅、翌日USBメモリがないことに気がついた。

4. 検討した内容の発表

5. 講師からのコメント

「個人情報の紛失があった当日に子供食堂が予定されているが、それにふれた対応はなかった。休日でも早朝でも、緊急時の連絡網を設定しておく必要がある。模範回答として下記をあげる。/・

フェーズ求められる対応
(1)事業者内部における報告及び被害の拡大防止責任者へ漏洩等を報告。被害が発覚時から広ろがらない為に必要な処置をとる。
(2)事実関係の調査及び原因の究明事実関係を調査し、原因は何か、どうして漏洩等が起こったのか、何が問題であったのかを究明する。
(3)影響範囲の特定(2)で判明した事実関係の影響の範囲を特定する。
(4)再発防止策の検討及び実施(2)の結果に基づき漏洩等の再発防止策の検討し実施する。
(5)個人情報保護委員会への報告および本人へ通知要配慮個人情報が含まれていたなど報告。通知義務がある場合、個人情報保護委員会に報告と本人に通知する。
参考資料