
地域型リユースPC寄贈プログラム 詳細
2011年11月15日
第4回いしかわイーパーツリユースPC寄贈プログラム
[募集終了]
応募期間:2011/11/15〜12/15(必着)
寄贈内容:CPU1GHz以上、メモリ512MB以上のリユースPC10台、WindowsXp,Office2007personal,VirusBuster2012
1.寄贈目的、寄贈対象、寄贈条件
寄贈目的 |
・リユースPC寄贈による情報格差の解消 ・応募方法、選考基準などに関して、地域の特性や独自性を活かしたリユースPC寄贈プログラムの実施 ・ リユースPC寄贈プログラムおよび寄贈式をきっかけとした地域市民活動団体同士のネットワーク ・市民活動支援7組織の連携・協働による地域力の向上 |
実施地域 |
石川県内 |
寄贈対象 |
(1)石川県内を拠点にまちづくりや地域の活性化に寄与する目的で市民活動をおこなっている非営利団体。 (2)今後情報化を目指す団体のうち、リユースPCを有効利用できる団体またはその意志がある団体。 ※日本国外に位置する団体、病院、学校、政治・宗教団体、自治会(自治会連合会も含む)、寄贈パソコンを他の団体に再配布する目的の団体等は除かせていただきます。 |
寄贈条件 |
寄贈の際には、以下にご同意お願い致します。 ・寄贈されたパソコンを申請時の利用目的およびその延長上にある非営利活動にのみ利用すること ・寄贈を受けた団体以外への譲渡及び貸与、第三者への売却等をしないこと ・寄贈PCをソフトの違法コピー、ソフトの不正使用、ネットワークや他PCへのクラッキング等の公序良俗に反することに利用しないこと ・イーパーツWEB「ベストスマイル」用に、がんばっている様子、PC活用の様子の写真を提出して頂けること ・PC寄贈一年後に活用報告書を提出して頂けること ・寄贈されたパソコンが不用となった場合には、環境に配慮し「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等に従い適正に廃棄すること ・ライセンス費用、送料等の実費をご負担頂けること(詳しくは、申請書をご覧下さい) |
2.寄贈PC
寄贈PC |
CPU1.3GHzクラス以上のリユースノートPC(詳細は申請書を参考にされるか、協働団体へおたずね下さい) ※PCカード保護蓋紛失、ヒンジの若干の不具合など、業務上支障がないと判断した欠損がある場合があります。 ※ノート型PCのバッテリーは消耗品に付き劣化している場合があります。ACアダプタで使用することを前提とお考え下さい。 ※ノート型PCにはマウスは付属していません。デスクトップ型PCには付属しております ※CD-ROM,CD-R/CD-RW/DVDドライブは原則付属しおりません。 ※機種やスペックは同クラスのものに変更になる場合がございます。ご了承お願い致します。 |
ソフトウェア |
以下のソフトウェアをインストールの上寄贈します。 ・マイクロソフト社 Windows Xp Professional ・マイクロソフト社 Office 2007 Personal ・トレンドマイクロ社 ウィルスバスター2012クラウド |
寄贈台数 |
10台の寄贈を予定しています。 ※1団体につき上限3台まで。 |
PC再生作業 |
PC再生は、専門家の手により責任を持って行います。 |
寄贈PCの保証 |
寄贈後1ヶ月以内の故障は、初期不良として無償にて交換させて頂きます。 また1ヶ月を過ぎた場合の故障も、有償になりますが対応させて頂いております。 |
3.協働団体
主催 |
認定特定非営利活動法人 イーパーツ 社会福祉法人つくしの会 ジョブスタジオ ノーム |
4.申請方法
申請期間 |
平成23年11月15日〜平成23年12月15日 |
申請方法 |
「第4回いしかわイーパーツリユースPC寄贈プログラム申請書」に記入・押印の上、平成23年12月15日(木)18時(必着)までに、ジョブスタジオ ノームに郵送又はご持参ください。FAXでは申請をお受けできません。 ジョブスタジオ ノーム 〒929-0443石川県河北郡津幡町字別所甲80番地 TEL 076-288-0318 FAX 076-288-1980 |
5.結果の発表
結果は厳正な選考の上、平成23年12月末までにご連絡いたします。また、平成24年1月24日(火)に津幡町文化会館シグナスにて寄贈式を行います。同日、講習会も開催しますので寄贈決定団体は、必ずご参加くださいますようお願いします。なお、参加できない場合は寄贈が取り消しになる場合もあります。
6.個人情報保護について
エントリー時に入力頂いた個人情報、ご提出いただいた申請書類に記載された個人情報につきましては、 個人情報保護法にもとづいて厳重に管理し、以下に掲げた用途以外には同意なく使用いたしません。
- (1)寄贈プログラムにおける寄贈選考と結果等の通知、PCの発送
- (2)イーパーツ報告書およびWebサイトへの掲載
- (3)寄贈プログラムの改善、これに付随する新規プログラムの開発
- (4)メール・郵便・電話等による、イベントや他の関係する寄贈プログラムのご案内
- (5) 調査研究を目的とした、寄贈プログラムのデータの解析と公表 (※申請団体に無断で個人を特定できるデータを第三者へ開示することはありません。)
カテゴリー:地域型リユースPC寄贈プログラム