寄贈プログラム/ベストスマイル
NPO法人福祉ネットワーク 西須磨だんらんUPDATE:2006/12/31
- ・所在地
- ・プログラム名
- 2006年度
- ・活動分野
- ・コメント
兵庫イーパーツリユースPC寄贈プログラム団体
早速いただいたパソコンにホームページビルダーを入れまして、今いろいろ触っているところです。
これからも活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
NPO法人ほっとぽっとUPDATE:2006/12/31
- ・所在地
- ・プログラム名
- 2006年度
- ・活動分野
- ・コメント
兵庫イーパーツリユースPC寄贈プログラム団体
毎日お仕事で使わせていただいて、とても活躍しています。
使っている様子の写真です。本当にありがとうございました。
アースデイ東京 実行委員会UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
今回プリンタの搬入に合わせて、リコー様と事務所へ伺い取材をさせていただきました。
これからも寄贈先の皆様から実際にお話をきかせていただき、寄贈プログラムの参考に役立てたいと考えています。 ご協力ありがとうございました。
ぱん・ぱん・ぱんぷきんUPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
早速、会のイベントのチラシ製作に大活躍してくれました。以前のプリンタと違い、色も鮮明ですばらしいチラシができました。何より高速プリントできることに会員一同感激しています。会のたのもしい戦力として大活躍すること間違いなしです。ありがとうございました。
知夫村社会福祉協議会UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
設置してくださり、さて、LANにつないで設定しないと・・・と考えていると、リコーさんが来て下さり、ぱっぱとパソコンとつないで下さりました。感動です。しかもテスト印刷を見て、また感動です。「キレイ!!」両面印刷もできるし、うれしい限りです。
今後も福祉の充実の為、広報誌の印刷等に活用させていただきます。本当にありがとうございました。
WEL'S新木場UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
リコーレーザプリンタの寄贈を頂きありがとうございます。
写真を送らせていただきます。
パンフレットや支援に必要な指示書、実習テキストなど幅広く活用させていただいています。
WEL’S新木場の新木場作業所のパンフレットも印刷いたしました。
岡山マインド「こころ」UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
ちっぽけで、弱い私たちですが、皆さんのお陰でゆっくりと育っているのを実感しています。早速朝市への出店用の商品ポップを印刷させていただきました。
これからも大切に使わせていただきます、ありがとうございました。
日本ベトナム友好協会川崎支部UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
寄贈いただきましたPCを前に支部メンバーの喜ぶ写真を撮影いたしました。
このたびのPCとプリンタの寄贈、誠に有難うございました。
活用させていただきます。感謝をこめて。
パーソナル・アシスタンス ともUPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
就労支援事業に厚みを持たせるために、9月からはダイレクトメールの封入・発送の作業等を行う事業所も新規稼働を始めました。就労は自立への大きな足がかりとなります。
今回のご支援を、これからの活動の夢と、それを待ってる方々に向けてぜひ役立てたいと思います。本当に有り難うございました。
IOBスポーツ推進事業団UPDATE:2006/08/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第5回カラーレーザープリンタ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
知的障害者の社会参加の一環としてPC教室を実施していました。
その成果として、子どもたち4人が作成した地方の昔話をPCで作成しましたので
レーザプリンタを使って、印刷を行い、配布をしていきたいと計画しています。
また、名刺作成においても現在、いろんなパターンでの名刺の作り方を練習しております。これができるようになったら、地域の方へPRし、販売してまいります。
それが、知的障害者にとっての社会参加につながり、引いては、障害者の就労支援に役立てていきたいと思います。