認定NPO法人イーパーツ

寄贈プログラム

寄贈プログラムベストスマイル

タグ:第71回リユースpc寄贈プログラム

チャイルドライン京都UPDATE:2014/05/13

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

事務所が変わったのと同時にパソコンも変えることができました。
気持ちも新たに、笑顔で新年度スタートです。
☆ イー=いつもにこにこ笑顔で作業
☆ パー=パソコンの前でパーと作業
☆ ツ=つっぱしる元気で仕事が進む
なんてね♪この標語を前に笑顔で仕事をしています。(笑)

マウスクラブUPDATE:2014/02/25

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

いただいたパソコンはパソコン初心者のための講習会に使用しています。
来年はXPのサポートが終了するために、Windows7でOffice2010搭載のパソコンは貴重です。利用者の中にもXP使用者が減ってきていますので、大変助かります。
大切に使用させていただきます。

益子点訳でこぼこの会UPDATE:2014/01/28

・URL
http://mashiko-dekoboko.jimdo.com/
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

広報や図書等を点訳しているボランティアグループです。
寄贈して頂いたパソコンが各自にいきわたり、点訳作業が大変楽になり、皆喜んでいます。大切に使っていきたいと思います。また、今後の会の活動にも「大いなる力」になることと思います。

佐賀DRACUPDATE:2014/01/28

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

パソコンを使えなかった仲間が、楽しみながらいろんな事を覚えて、販売用ジャムのラベルのデザイン作成や市民フェスタでの掲示物、クリスマスのイベントちらしも作成しました。
プログラムにはばが広がりました

たすけあいの会ふきのとうUPDATE:2014/01/28

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

いただいたパソコンは、見た目もほんとうにきれいにクリーニングされていてJobStudioノームの方々のていねいなお仕事が垣間見え、とてもきもちよく使えています。こういう事業で障害を持ちながら社会参加されている方々やそれを支援する方々とつながる機会を得ているのだと思うと、それもすてきなことだな、と思うのです。

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンUPDATE:2014/01/28

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

寄贈頂いたおかげで、子どもたちが活動の際に使用できるパソコンが増えた他、事務作業もスムーズになりました。

JHP・学校をつくる会UPDATE:2014/01/28

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

ご寄贈いただいたパソコンでは事務所作業や、カンボジア出張時に活用させていただきます。また、必要に応じて弊会プノンペン事務所でも活用させていただきます。

ねりま子育てネットワークUPDATE:2014/01/28

・URL
http://nerima-kosodate.net
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

現在、ホームページの大幅なリニューアルに向けて、企画会議やインターネットの勉強会、入力作業などみんなでがんばっています。今までのパソコンはバージョンが古くなり、動作が遅くてはかどりませんでしたが、リユースPCをいただいたおかげで事務所での作業をサクサク進めることができます。

CreativeMovement&DanceゆうゆうUPDATE:2014/01/22

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

私たちは、ムーブメント教育・療法という支援法で子どもたちの発達を支援しています。私たちのところには、障害を持った子どもたちも通っています。
障害を持った方がリユースしてくださったパソコンを使えるのは、子どもたちにとっても希望になります。

フォーラムひこばえUPDATE:2014/01/22

・URL
・所在地
・プログラム名
第71回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
・コメント

いただいたPCのうち1台は、主に名簿管理や資料作成などの法人運営事務に、もう1台は自主事業から発展した「放課後等デイサービス」におけるプログラム企画や記録作成等に活用していきたいと思います。
今回の寄贈を契機として、活動の充実をより図っていきます。