寄贈プログラム/ベストスマイル
きらっと・光星UPDATE:2012/07/28
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第65回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
パソコンが届いて皆が喜んだ次の日
一台だけでがんばっていたわが法人のパソコンが天に召されました。
まるで新しいパソコンにバトンタッチをするように。
本当に助かりました。
iCareほっかいどうUPDATE:2012/07/23
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第2回プロジェクター寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
さっそくボランティア養成研修会で使わせていただきました。会場をそれ程暗くしなくても鮮明な画面が現れて驚きました。
研修会のたびに、プロジェクターの手配に悩んでいましたが、その悩みも解消。長く大切に使わせていただきます。
沖縄ダルク・リハビリテーションセンターUPDATE:2012/07/13
- ・所在地
- ・プログラム名
- 沖縄第2回
- ・活動分野
- ・コメント
沖縄ダルク利用者の社会復帰の為のパソコンのスキルアップに、また、地域の皆様の薬物依存に関しての啓蒙・啓発活動や最近増加しております匿名でのメールでの相談の対応、ホームページの更新など有意義に使わさせていただきます。
FUKUSHIMAいのちの水UPDATE:2012/07/07
- ・所在地
- ・プログラム名
- 東日本大震災復旧復興支援PC1000
- ・活動分野
- ・コメント
早速いただいたPCで、母親サロン座談会のチラシをつくりました。
いのちの水会員が500名を超えましたので、それぞれが、パソコンで入力作業に追われています。また、他のパソコンは、新たなストックポイントでの、奉仕者用として、使わせていただく予定です。
ピアステーション・シリウスUPDATE:2012/06/27
- ・所在地
- ・プログラム名
- 東日本大震災復旧復興支援PC1000
- ・活動分野
- ・コメント
活動拠点としている病院が甚大な被害を受けたため、パソコン環境に予算が回せない状況でした。
寄贈いただいたパソコンは、デイケアとの共用PCスペースに設置しています。
外見(液晶モニタ)も中身(システム)もすっかり新しくなり、「近代的!」「速い!」「文明開化が来た!」と利用者、スタッフともに喜んでいます。
今後は、パソコン講座など、今までできなかったプログラムを提供していきたいと思っています。
からし種UPDATE:2012/06/14
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第64回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
家族の支援が得られず、生活に困窮した方々が障がいを担いながらも安心して地域生活を送れるように支援する団体です。
寄贈されたパソコンを使って活動の情報発信や情報を得ることが、当事者もスタッフも容易に出来るようになりました。特に当事者にとって、ボランティアさんと一緒にパソコンに慣れ活用することで、社会参加の機会が増えるようにと願っています。
とらいUPDATE:2012/06/14
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第64回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
研修生4名に対し2回/月パソコン教室を開いています。
研修生のパソコンスキルがまちまちなので講師側は苦労しますが、さまざまなパソコン機能を覚えていくのを間近にして講師側も張り切っています。
また、日常活動の中でも弁当メニューの作成、法人案内チラシの作成などパソコンを有効に使用しています。
廿日市市障害者福祉協会UPDATE:2012/06/13
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第65回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
障がいをもつ会員さんが参加できる行事をたくさん企画しています。
交流会や、スポーツ大会、フェスティバルの会議資料や、チラシ作りに大変役立っています。
たくさんの笑顔に出会えることを励みに、日々頑張っています♪
セカンドスペースUPDATE:2012/06/06
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第64回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
就労を目指す若者達の支援をしています。
これまで、古いバージョンのオフィスを使っていたので、今は、指導にあたるスタッフが、研修をおこなっているところです。
今後は、就労を目指す若者達にビジネス訓練をおこない、実際の就労へとつなげてまいります。
1人でも多くの若者が、自信を持って一歩を踏み出せるよう、頂いた3台のパソコンとともに頑張ります。
石巻市立大川中学校UPDATE:2012/06/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 東日本大震災復旧復興支援PC1000
- ・活動分野
- ・コメント
震災で校舎が被災し,現在も飯野川中学校で間借りの生活をしています。
パソコンの支援は,大変ありがたく,教職員一同とても喜んでおります。
現在,「子どもたちの笑顔のために」「学校の復興のために」を合い言葉に教職員が一丸となって頑張っているところです。
皆様の善意の心に,改めて感謝申し上げます。