寄贈プログラム/ベストスマイル
NPO法人KODOMO10UPDATE:2019/04/18
- ・所在地
- 岡山県岡山市
- ・プログラム名
- 第91回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
快適に動くパソコンを手にすることができ、みんな喜んでいます。本当にきれいに使われていて新しいパソコンかと間違えるほどでした。子どもたちの意欲も向上し、これからのパソコン教室に活気がでると思います。ありがとうございました。
一般社団法人なんと未来支援センターUPDATE:2019/04/18
- ・所在地
- 富山県南砺市
- ・プログラム名
- 第2回とやまイーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
この度は、当なんと未来支援センターに3台のパソコンをご寄贈くださり、誠にありがとうございました。当センターは、平成31年4月1日に発足したばかりの一般社団法人で、南砺市内31地区で同じく4月1日に発足した地域づくり協議会による小規模多機能自治の取組の支援を中心に、南砺市の活性化に向けた市民の皆様の取組を支援していきます。ご寄贈いただいたパソコンを有効に活用し、よりよい南砺市づくりに役立てたいと思います。
NPO法人みる・あそぶ・そだつ津山子ども広場UPDATE:2019/04/18
- ・所在地
- 岡山県津山市
- ・プログラム名
- 第10回東芝イーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
この度はパソコン2台を寄贈していただき、誠にありがとうございました。PCの買い替えを検討していたので助かりました。これからも子どもたちに優れた舞台芸術鑑賞を提供するほか、親子での体験活動、子育て支援の活動を継続していこうと思います。
NPO法人クチェカUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 岩手県下閉伊郡
- ・プログラム名
- 第17回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
この度は寄贈いただきありがとうございます。NPO法人として岩手県岩泉町で活動しており、障がい福祉、被災地支援、高齢者ケアなど多くの事業に従事しております。寄贈いただいたプリンター2台は、2つの事業所で使わせていただきます。書類等の他にも障がい者の日中活動を支援する施設での創作作品の印刷等でも大変喜ばれています。法人名クチェカはスワヒリ語で微笑みを意味します。笑顔をたくさん届けてくださりありがとうございました。
NPO法人かぬま市民活動サポーターズUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 栃木県鹿沼市
- ・プログラム名
- 第17回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
複合機のご提供ありがとうございました!より気軽で低予算なカラー印刷を通して、市民活動団体の<広報力アップ>に繋げたいと思います!
NPO法人津市NPOサポートセンターUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 三重県津市
- ・プログラム名
- 第15回みえイーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
サクサク動いて嬉しいです。報告書の作成に意欲が湧いてきました。ありがとうございました。
UDまちづくりの会UPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 三重県津市
- ・プログラム名
- 第15回みえイーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
パソコンありがとうございました。学校や地域活動の時パソコンは無くてはならない物です。しっかり使わせて頂きます。本当にありがとうございました。
若者活動サポートセンターあおぞらUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 広島県広島市
- ・プログラム名
- 第10回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
このたびは、ご寄贈ありがとうございます。防災教育などの若者活動支援や講座で使用するパソコンの台数が足りず、困っておりました。大切に活用させていただきます。
NPO法人はぴままクローバーUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 広島県尾道市
- ・プログラム名
- 第10回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
使用していたパソコンが急に故障して事務作業などに大変困っていました。今回2台頂けたので事務作業だけでなく情報収集や発信などに積極的に利用していきたいと思っています。ありがとうございました。
NPO法人アジャストUPDATE:2019/04/10
- ・所在地
- 愛知県犬山市
- ・プログラム名
- 第7回名古屋イーパーツ寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
リユースPCとモニターをありがとうございました!私達は発達障がいやその可能性がある子ども達と外国につながる子ども達を対象に学習支援をしています。いただいたパソコンとモニターは、外国につながる中学生の全日制公立高校進学・卒業を支援する「さくら教室」で映像教材を見るために使わせていただいています。学習言語としての日本語は苦手な子ども達なので、映像が理解を助けてくれています。もう1台のパソコンは、講演・研修を行う際や学習に苦手さがある子ども達の学習支援を行う「アジャスト楽田教室」で、読字や書字の難しさがある子ども達のキーボード入力練習に使わせていただきます。もう1台のモニターはイベント参加の際に活動風景などの動画を流して、興味や共感を持ってもらうために使わせていただきます。ご寄贈いただき、本当にありがとうございました。