寄贈プログラム/ベストスマイル
大阪府男女共同参画推進財団UPDATE:2013/12/25
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
母子家庭のお母さんを対象とした、パソコン技能の職業訓練で使わせていただいています。従来使用していた機種はWindowsXPで、サポートが切れてしまうところでした。今回寄贈いただいたおかげで、26年度以降も訓練を受託するための条件が整いました。
財団では引き続き、困難な状況におかれている女性の自立を支援していきます。寄贈パソコンも必ず有効に使わせていただきます。
茨城YMCAUPDATE:2013/12/24
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
茨城県にて、青少年の健全育成を目的とした活動を展開しております。
数年でスタッフの数も増え、パソコンを順番で使う状況でしたし、外に出ることも多い環境で、ノートパソコンも少なかったため、今回のリユースPC寄贈プログラムは大変助かりました。
週1回行っている大学生ボランティアの会議の場で、議事録をとる時にも使用しており、上記の写真はその時のものです。
地域ネットくれんどUPDATE:2013/12/24
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
パソコン事業部では、主に名刺やブログやカレンダーを作成しています。パソコンを使って事業所のイベントの出し物をしたりして私達の仕事を知ってもらっています。
新しくもらったパソコンもどんどん活用して行きたいと思います。
地球緑化支援グループUPDATE:2013/12/24
- ・所在地
- ・プログラム名
- 広島第5回
- ・活動分野
- ・コメント
『ジャンボーーーー!!!!』(スワヒリ語:こんにちは)
このパソコンを十分に活用し、地球が緑豊かで輝く星になるよう、活動を進めていきます!!!
当団体は一昨年秋に設立後、本格的な現地(東アフリカ)での植樹を本年1月より開始、10月時点で、2,600本を達成いたしました!!
今後も、私たちと同様、頑張って活動されている皆の応援をよろしくお願いいたします。 アサンテ サナ(スワヒリ語:すっごくありがとう)
ポラーノUPDATE:2013/12/24
- ・所在地
- ・プログラム名
- 広島第5回
- ・活動分野
- ・コメント
これで事務所のパソコン不足が解消されました。
データ管理や他施設とのメール送受信、自主事業企画書の作成等、公園の管理運営に使わせていただきます。
リベルテUPDATE:2013/11/21
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
私たちリベルテは長野県上田市柳町で、何気なく通える場所を目指し 障がい福祉サービスや、全国の障がい者福祉施設や支援団体の制作されている雑貨を販売するショップなどを運営しています。
寄贈して頂いたパソコンでは、ショップの在庫管理や取引先との連絡等、そして商品や企画販売の情報発信に活用していきます!
備中玉島観光ガイド協会UPDATE:2013/11/21
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
私たちは観光ガイドです。
11月3日円通寺文化祭がにぎやかに行われます。私たちは坐禅堂に集まり交替でお客様をご案内しました。その合間に皆さんにパソコンのお披露目をしました。「ふ?ん。写真を見せたら、よくわかるな」今度のパソコンは小さいので資料を入れておきガイドや歴史の講座に使います。
どんなガイドになるか楽しみです。
とんからり三次UPDATE:2013/11/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 広島第5回
- ・活動分野
- ・コメント
今まで台数不足で個人所有のパソコンの使用をお願いしておりました。
パソコンを供与いただき、団体専用として、個人情報の管理に万全を期すとともに、情報収集、各種申請や手続き、経理等に使用させていただきます。
ぎふ難聴者協会UPDATE:2013/11/01
- ・所在地
- ・プログラム名
- 第71回リユースPC寄贈プログラム
- ・活動分野
- ・コメント
難聴者の情報保障(文字通訳)のために「パソコン要約筆記」を利用しており、字幕の表示機として早速活用させていただきました。
大勢の難聴者のための会議や大会、例会、交流会、講座など幅広く活用していけると思います。
防災幸喜ソリューションUPDATE:2013/10/18
- ・所在地
- ・プログラム名
- 沖縄第3回
- ・活動分野
- ・コメント
皆様の温かい手で作られたパソコンで仕事をさせていただき感謝の心でいっぱいです。私達の仕事はスタートしたばかりですがしっかりパソコンを活用して良い仕事ができるように頑張ります。