認定NPO法人イーパーツ

寄贈プログラム

寄贈プログラムベストスマイル

タグ:第104回リユースpc寄贈プログラム

NPO法人かごしま企業家交流協会UPDATE:2024/05/07

・URL
www.kagoshima-kigyouka.com
・所在地
鹿児島県鹿児島市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
まちづくりの推進
・コメント

今回も大変助かりました。ありがとうございます。寄贈いただいたパソコンを大切に使用し、地域づくりに尽力いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

NPO法人さくらんぼUPDATE:2024/05/28

・URL
https://www.sakuranbo.or.jp/
・所在地
神奈川県横浜市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
子どもの健全育成
・コメント

この度はご寄贈いただきありがとうございます。大切に使用させていただきます。

NPO法人アソマナUPDATE:2024/04/24

・URL
https://asomana.jp
・所在地
埼玉県さいたま市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
子どもの健全育成
・コメント

この度はパソコンの寄贈いただきありがとうございました。早速、設定を行い、古いパソコンを入れ替えました。今後学習や事務にフルに活躍させて頂きます。ありがとうございました。

NPO法人備中玉島観光ガイド協会UPDATE:2024/05/07

・URL
https://www.okayama-kanko.jp/spot/12027
・所在地
岡山県倉敷市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
観光の振興
・コメント

少人数でガイドをしているので事務処理を中心にOA化しないと業務が遅れます。物理的コスト、時間コストなどを処理するにはパソコンなしでは考えられません。パソコンが故障したりすると大変です。予算もなくイーパーツさんのPC寄贈プログラムは大変助かっています。最近では講座もZOOMでする頻度が増えました。

NPO法人コーチズ大阪UPDATE:2024/05/07

・URL
http://www.osaka-coaches.org
・所在地
大阪府枚方市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
保健・医療・福祉の増進
・コメント

4台届きました。有難うございます。これでネットワークの構築が出来ます。

NPO法人おーぷんはーとUPDATE:2024/05/07

・URL
https://www.o-penheart.com
・所在地
広島県広島市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
保健・医療・福祉の増進
・コメント

2年前もPC一台寄贈いただき、一昨年、作業所を引越しした関係でスタッフも増え、事務処理をお願いしてましたが、PCの動作が遅く時間がかかってました。今回PCを二台寄贈いただき、スタッフは軽快なPCに顔がほころんでおりました。

NPO法人社会的就労支援センター京都フラワーUPDATE:2024/05/07

・URL
https://flower9051.wixsite.com/mysite-1
・所在地
京都府京都市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
保健・医療・福祉の増進
・コメント

古くなったパソコンと入れ替えることができました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

NPO法人happinessUPDATE:2025/01/06

・URL
https://happiness-world.jp
・所在地
京都府京都市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
子どもの健全育成
・コメント

複数の拠点間のコミュニケーションや、仕事を持ちながら活動するスタッフの業務効率の改善にとても役立ちました。

NPO法人フリースクール木のねっこUPDATE:2024/04/24

・URL
https://kinonekko.info/
・所在地
広島県廿日市市
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
子どもの健全育成
・コメント

ピカピカのパソコンが届いてうれしいです。子どもたちと楽しく打ち込みの練習をしていきます。これまでのパソコンは打てないキーがあったのでこれから使いやすくなりそうです!ありがとうございました。

NPO法人フォー・クローバーUPDATE:2024/05/07

・URL
https://fourclver.com/
・所在地
三重県三重郡
・プログラム名
第104回リユースPC寄贈プログラム
・活動分野
保健・医療・福祉の増進
・コメント

現在、業務のIT化を進めております。今回のパソコンを使って職員のパソコンスキルを向上していくとともに、職員ひとりひとりにパソコンを提供できるようにしていきたいと考えています。どうもありがとうございました。